親のためのセミナーSeminar
- HOME
- 親のためのセミナー
アンポン国語教室
前略、おふくろ様~記述~
中学受験生の保護者にとって、最も教えづらい科目が国語であるのは、誰もが認めるところ。子どもの国語力はどこを見たらよいかを龍馬のアンポン先生が保護者向けに解説します。
-
- 保護者からの声
先々週の文法に引き続き、有難うございました。
若い頃(学生の頃)、国語はなんとなく答えるものという気がしていて非常に苦手でした。
安本先生の国語の授業を受けていた息子たちが本当にうらやましいです!!ミドル(いや、シニアか?)コースも開講していただきたいです。
私も生徒になりたいです!!
「AをBにたとえた時、Bの特長とAの共通点を考える」
これは以前も教えていただいたと思うのですが、私は忘却の天才!!すっかり忘れておりました。
やはりミドル(シニア)コースが必要です!!
-
- 保護者からの声
本日も、ありがとうございました。大変勉強になりました。記述のつかまえるポイント、そして、全部とれなくても良いので、一番短い答えでもいいから、書く!を練習しようと思いました。息子は記述をみると空欄にしがちなので、「~から。」や、一言で言える気持ちだけでもまず見つけよう!とやってみようと思います。
-
- 保護者からの声
本日も楽しい授業をありがとうございました。記述を読みとくテクニックはとてもためになりました。
文末・気持ちを伝えることば・相手・理由をつなげて、と思うと長く書かなければと思わなくても自然と身についていけそうです。
子供に還元してあげられるよう、親もがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。
-
- 保護者からの声
本日も楽しいセミナーをありがとうございました。
記述と聞くと拒否反応が出てしまいがちですが、ポイントポイントで考えていくと、文が出来上がっていくのですね。
今日の問題も私1人では解くのが難しいと思ってしまいますが、△狙いで少しずつ文章を組み立てていけば良いのだなと思いました。
家ではほとんど記述の問題はやらないですが、テスト直しの時などに役立てようと思います。
-
- 保護者からの声
この公式、鉄則に当てはめてチャレンジできるようにすれば迷わないで勇気を持って書けるようになる!!と思いました。
すごくすごく充実した、一瞬も眠くならない授業でした。
100万円の価値がありまし……いや、アンポン先生の授業はプライスレスです!!
幸せな時間でした、ありがとうございました。
-
- 保護者からの声
目からウロコがいっぱいおちて、とっても面白かったです。
記述というだけで、絶望的・捨て問でもしょうがないと思っていましたが、4つのピースを集めることさえできれば部分点を集めてつみあげられるということがよくわかって良かったです。
単語のピースを集めるならば、なんとか頑張れるんじゃないかなと思いました。
今日も発見と実行できそうな内容がいっぱいで、来てよかったです。どうもありがとうございました。
-
- 保護者からの声
今回もわかりやすい授業をありがとうございました。
国語が苦手で特に記述では点が取れないことが続いている息子のために今日は参加させて頂きました。
安本先生の「入試の国語はオール△狙いで良い!」という言葉が今日一番の収穫です。
先生のテクニックをしっかりと身に付け、少しずつでも点が取れていけるよう、頑張ってほしいと思いました。
-
- 保護者からの声
記述はむずかしいとずっと思っていましたが、文末・気持ちを表すことば・相手・理由を明確にする。表現効果は~を強調するものをあてはめる。説明文は例を抜いて要約する、などとてもわかりやすく、このようにすれば国語の記述読解をおそれることはないと思いました。
自分が学生の時に安本先生から今日のことを教わりたかったです。
-
- 保護者からの声
とても分かりやすく、楽しいセミナーでした。
国語の問題を解くときにもルールがあるんだなあ、と思いました。
「文法のセミナー」に出席できなかったのが残念です。
-
- 保護者からの声
先生の国語教室は、とても論理的に説明されているので非常に分かりやすいです。なんだかよくわからないまま文章を読みすすめるのではなく、どこをポイントに読めばいいのかがわかりました。答えを書くときのポイントも同じです。ピースを集めればいいのかと、とても納得がいきました。また、筑駒の問題の選択肢がピース通りになっていて、まさにそれが学校の求めている答えになっているという点も大変勉強になりました。
漢字・ひらがな・カタカナでの書き方の違いについても勉強になり、自分が今まで何となく感じていた書き方の違いによる意味づけの差のようなものを言語化してくださったようで、すっきりした気分です。自分の子供にもぜひ教えてあげたいと思いました。
今日はありがとうございました。